![]() ![]() ![]() ![]() 古谷朱里さんの薪窯の白磁マグカップ。 磁器に土のような味わいが感じられよう、 磁器土に土が混ざっているものを使っているそうです。 ご本人は窯変があまり出てないかなとおっしゃっていましたが、 私はこのくらいのほんのり感じられるくらいの出方がよいかと。 薪窯ならではの奥行きのある色です。 形やサイズ、色はひとつひとつ異なっています。 ぜひご覧くださいませ。 お店は今週も明日火曜まで開ける予定です。 今週末からは石原祥充さんと杉村徹さんの二人展です。 作品は、石原さんからは水曜に届き、 杉村さんは家具も届くため前日にご本人が車で搬入してくださいます。 届いたらこちらでもご紹介していきますね。 お楽しみに! #
by kurashi-yohin
| 2023-06-05 14:41
| 古谷朱里
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先日、信楽の古谷朱里さんの工房にうかがい作品をいただいてきました。 工房訪問のきっかけは、 古谷さんが薪窯で作品を焚かれたことだったのですが、 お付き合いもはじまって一年半経ち、 ようやく工房にうかがえてじっくりお話もできました。 古谷さんは、作品ごとに電気、ガス、薪窯(穴窯)を使い分けてらしゃいます。 これまで当店がよくいただいていたのは 色がきれいに出たタイプで、電気窯で焼かれたものです。 今回はじめて薪窯のものもたくさんいただけました。 写真に写っているものでは、 一枚目の左奥と、二枚目の二点が薪窯の作品です。 窯変がよく出ていてとてもいい表情。 今回の写真には写っていませんが、磁器の薪窯の作品もいただいています。 電気のものもいろいろ。 また後日ご紹介したいと思います。 また、今回はじめてピッチャーもいただくことができました。 古谷さんは、ご自宅でも夏の間ピッチャーに直接茶葉を入れて お茶をたっぷり作り茶漉しを添えてドンと置いておくそうです。 おおらかな暮らしの様子がうかがえてとてもいいなと思いました。 写真五枚目から、素敵な建物の工房と穴窯です。 お店は今週も土曜から火曜まで開ける予定です。 よろしくお願いいたします。 #
by kurashi-yohin
| 2023-05-31 16:53
| 古谷朱里
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月10日(土)から当店で開催する、 石原祥充さんと杉村徹さん二人展のご案内です。 『石原祥充(陶)・杉村徹(木工) 二人展 』 2023年6月10日(土)~20日(火) 11:00~18:00 水・木曜休み 石原さん、杉村さん在店日 6月10日 石原祥充さんは手びねりでの成形(一部轆轤もあり)と 薪窯での焼成で味のある陶の作品を、 杉村徹さんは美しいノミ跡の残る丁寧な仕事で 凛とした佇まいの木の作品を作っています。 当店とは十年以上のお付き合いとなる、 常設でも人気のおふたりの展示です。 展示会ならではの作品もたくさんご用意くださるそう。 初日はおふたりとお待ちしております。 ぜひご覧くださいませ。 ◎会期中はご予約無しでご来店いただけます。 お店は今週も明日火曜まで開けております。 よろしくお願いいたします。 #
by kurashi-yohin
| 2023-05-29 14:45
| 石原祥充
![]() ![]() ![]() 藤吉憲典さんからそば猪口が届きました。 これから夏にむけて冷たいお蕎麦やそうめんにと 出番が多くなるので、とてもいいタイミング! 蓮が描かれた方は、表に蓮の葉が大きく描かれ、 背面にまで伸びた茎の先に美しい花が咲いています。 写真一枚目の右二点が表と裏になっています。 藤吉さんオリジナルの文様です。 左の瓔珞文(ようらくもん)は古くからある文様ですが、 いま見てもとても新しく感じられます。 珈琲やデザートなどカジュアルにお使いいただいても素敵です。 お店は今週も本日土曜から火曜まで開けております。 よろしくお願いいたします。 #
by kurashi-yohin
| 2023-05-27 17:50
![]() ![]() ![]() ![]() つちや織物所の「ハチオリ」シリーズのテーブルマット。 休日にゆったり食事をするときに敷くととても気持ちがいいですし、 普段の忙しい朝にテーブルにパンくずをこぼしてしまってもサッと払えばいいので楽。 どちらの使い方もおすすめです。 私は昔訪れたペンションでいただいた朝食に感動したことを思い出します。 地元のお野菜たっぷりのプレートにスープとヨーグルト。 温かみのある器とランチョンマット。 そんなことを思い出しながら食事を用意するのも楽しいです。 つちやさんのテーブルマットは幅44cm×33cm。 例えば朝食ですと、直径21cm程度のお皿と、 小鉢、マグカップ、カトラリーがのるサイズです。 写真3枚目では、6月10日から二人展を予定している 杉村徹さんの木のボウル(私物)と、 石原祥充さんのマグカップ(出品作品)をのせてみました。 お二人の作品をあわせるとなぜかとてもしっくり。 テーブルマットはオンラインショップにも掲載いたしました。 ぜひご覧くださいませ。 お店は今週も本日火曜まで開けております。 よろしくお願いいたします。 #
by kurashi-yohin
| 2023-05-23 13:03
| つちや織物所
|
暮らし用品
大阪市阿倍野区阪南町
1-45-15 06-6628-2606 open 土-火曜 11-18時 暮らし用品HP (オンラインショップ) http://www.kurashi-yohin.com https://www.instagram.com/kurashi_yohin/ https://www.facebook.com/kurashiyohin 器やお店についてのご質問はお問い合わせフォームからお気軽にどうぞ。 カテゴリ
お知らせ日々 器を使って 浅井純介 安比塗漆器工房 アリサト工房 石原多見子 石原稔久 石原祥充 稲村真耶 稲吉善光 井上美樹 岩田圭介 上田安伸 オオタ硝子研究室 大前悟 小山乃文彦 梶原妙子 柏木圭 加藤良行 川原幸子 寒川義雄 北村妙子 佐古馨 須藤拓也 杉村徹 鈴木努 高梨良子 竹本ゆき子 タナカシゲオ 田谷直子 つちや織物所 鶴見宗次 鳥山高史 長戸裕夢 西川聡 浜野まゆみ 樋山真弓 広川絵麻 藤吉憲典 ふるさかはるか 古谷朱里 松岡えりこ 三野直子 村木雄児 萌窯 森本仁 矢尾板克則 山崎さおり 山本亮平 渡邊心平 あたらしい日常料理ふじわら 岩永製茶園 KiKusa 喜喜茶 みとちゃ農園 山村御流いけばな教室 以前の記事
2023年 06月2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 記事ランキング
| ||||
ファン申請 |
||